スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
《 ニコ働で行こう 》辛い仕事どうせやるなら楽しくやろう 対話とITで楽(タノ)しく楽(ラク)しよう 右の【twilogで私のつぶやきを見る】もご覧下さいスポンサー広告
スポンサーサイト上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【引用】Twitter始めたけど何すればいいかわからない人向け情報まとめ
Impressの記事
Link集 スポンサーサイト
最小のtwitterマニュアル
追記:日本語ハッシュタグ
まずは投稿窓に打ち込む いまなにしてる? 銀座なう 返事を書く @anata 面白かったよ@付でツイートすると自分自身をフォローしていない人のTL(タイムライン)にも表示されるので相手が目にすればメッセージを伝えることが出来る ちなみにDM(ダイレクトメッセージ)は自身をフォローしている人に対しては送れるがそうでない場合は送れない 引用投稿を書く(RT:ReTwitterの意) この投稿おもしろかった RT @anata 銀座なう ハッシュタグを用いて書く #の直前は半角スペースとする これ面白い #GINZA 日本語をタグとする場合は #日本語_ 半角アンダースコアで閉じるタグがクリッカブルになり該当タグの新着検索が表示される
twitter関連の本続々
更に増えました。
体験してみなければ良さを理解出来ないtwitterですが、気が付くとタイトルに「twitter」が含まれる書籍が12冊も出版されている様です。 Amazonでの検索結果をご覧下さい。 合わせて注目されてくる技術がリアルタイム検索です。 6月の投稿記事 傍観するのは年寄り、傍観しないで始めましょう。
【引用】 米Twitterが大規模資金調達を発表
Impress
米Twitterが大規模資金調達を発表
twitterおまとめ
twitterを始めた人がmixiやblogを書かなくなると言う現象があるそうです。
twilogによりtwitter発言をまとめてblogを作成出来る様になっています。
実際の画面(イメージ) HTMLを貼り付けるとこんな具合
ソーシャルメディア
警告;SNSでユーザーのブラウジング行動を追跡
トレースツールによりネット上の行動がだだ漏れしていると言う記事です。
blogSNSのイベントの博報堂のプレゼンで「購入商品をなかなか決められず逡巡している様子を分析している」ということを聞いたことがあります。 また最近infoseekで検索した人の楽天での行動がトレースされていることがニュースに挙がっていました。 Impress SNSの意図しない“個人情報漏れ”で、ブラウジング追跡も可能問題となっているのは、SNSのユーザーIDなどの識別子だ。これらは主にSNSのプロフィールページと関係付けられており、リファラーヘッダー、リクエストURI、Cookieに含まれてしまっている。この情報は、サードパーティの広告配信ネットワークや、アクセス解析サービスなどに提供されている。
twitter始めたら・・・しなくなった
twitter始めたらmixiやらなくなったからmixiがtwitter機能追加を発表しましたが、
私の場合はRSSリーダ読まなくなりました。 未読の山がどんどん高くなってますます手が付けられなくなってきました。 twitterで質の高い情報を得ていると実感しています。 でも未読の山を潰さなきゃ。 ソーシャルメディア
WISH2009 の記事
先ほど投稿した「WISH2009に参加して」ですが、自身でリンクしたtwitterと agilemedia と ustreamと tokuriki.com とcurrent に載った様でそちら経由でのアクセスが多数あります。
繋がっていることを実感し嬉しく思っています。 プレゼン元からのアクセスもある様ですが全部にコメントしていないことをお詫び致します。 ブレゼンタ・主催スタッフ・参加の方々それぞれに感謝しています。 ソーシャルメディア
WISH2009 に参加して
金曜の夜 WISH2009 にサポータblog枠で参加しました。
こんな臨場感あるイベントは初めてです。 プレゼンを見ながらtwitterしながら投票して行く。 twitterのログは #wish09 で見られます。 twitter歴2週間ほどの私でしたが大いに楽しむことが出来ました。 私的にもtwitterのフォローされる数も一桁から25に増え嬉しく思っています。 #wish09を見ながら気になる人をフォローに加え、フォロー返しして貰ったのがほとんどですが、自身がフォローする意志を示すことがスタートです。 自身で係わる意志を示すことが大切と言うことを体感することが出来ました。 気になったもの lang-8 外国語添削SNSだそうで添削待ちに並び添削して貰う学習機能が満載 受賞者の方々 ![]() 休憩時間会場風景 ![]() blog
blogerの交流の場 「ブログクラブ」
昨日のWISH2009の主催社AMN(アジャイルメディア・ネットワーク社)が「ブログクラブ」なるサービスを始めました。
これからは絡む係わることでプラスサムゲームを展開すべきなのでしょう。 プラスサムゲーム AMNの新サービス「ブログクラブ」開始しました ソーシャルメディア
ドラクエの「すれちがい通信」
今放送していた「とくダネ!」によるとDSを持ち歩いての「すれちがい通信」なるものが流行ってるらしい。
アキバヨドに人が集まっているというニュースは見ましたが意味がわかりませんでした。 今やっとその意味がわかりました。 ソーシャルメディアのひとつのツールなんですね。 出会い系の用途を排除する為に数字等の入力は出来ないようにしてあるとのことですが、暗号化して規制をかいくぐることも可能でしょう。 便利なもの望まれるツールは常に諸刃の剣の危うさがありますが爆発的な流行を予感します。 WiFi内蔵ケータイのアプリにも適用出来そうですが、DSでドラクエと言うところがポイントなんでしょう。 そう言えば半径500m以内に居る人を表示するiphoneアプリのデモをみたことがあります。 blog
無料のブログでここまで出来る
Twitter経由で知った、FC2ブログで実現した凄いポータルサイトを紹介します。
なんとGooglePageRank 7 と驚愕の数字を示しています。 鳥取県立倉吉東高等学校育友会(PTA)の公式サイト故郷の高校ですが母校ではありません。 FC2ブログを使い倒し、更新頻度も高く、ユーザにとって頼りになるサイトとなっているものと思われます。 ブログをCMSとしてフルに活用しています。 FCブログはアメブロに比べ自由度が高く凝ったカスタマイズが可能です。 FC2ブログは商用での利用も認めています。 お金は使わず頭を使えば世界の何処にいても情報発信が可能です。 ソーシャルメディア
8月21日(金) WISH2009 開催
動画CMを追加しました
ウェブの未来を担う可能性を発掘す・共通・応援イベント WISH2009 が開催されます。 WISHサポーターとして告知させて頂きます。 WISH2009 8月21日(金) 19時~22時 ベルサール九段WISH 2009では、ウェブ関連サービスや端末を開発されている様々な企業・個人の皆様に、多数のメディアやブロガーの目の前でプレゼンテーションを実施する機会を提供することにより、まだ知名度が低いけれども可能性のあるサービスや端末が飛躍するきっかけになることを目指しています。
引用:日本国内でリリースされた14のTwitter系Webサービス
もちろんTwitter得た情報です。
日本国内でリリースされた14のTwitter系WebサービスTwitterの国産ツールがこのところ
twitterの魅力って
藤川真一さんのblogに面白い記事がありました。
ぼんやりと私が考えていることが表現されていましたので引用させていただきます。 私はニフティ→ホームページ→2ch→blog→twitter に至っています。 書き込みもする2ch生活が長かった様な気がします。 これまで私は他者との繋がりを避けながら一方的に発言して来ましたが、 ここに来て方向転換すべきなのかなと思うようになって来ました。 ネットを使う人には2種類のタイプがあるそれは「情報を見るだけ」の人と、「情報を発信する」人の2種類だ。コミュニティの内容や質は、時代の変遷と共に変わってきた。 blog
ブログ更新を今より楽にするための30のヒント
「ブログ更新を今より楽にするための30のヒント」と言う興味深い記事を見つけましたので紹介します。
リファレンス先には筆者の思いも書かれていますのでそちらもご確認下さい。 私は、自分の為に書いたものが人の為にもなるであろうと言う思いで書いています。 1. 記事のアイデアだしは紙とペンで SBMソーシャルブックマーク
他人のブックマーク
他人がどんなWebサイトを見ているのか?
それを共有するのがソーシャルブックマークです。 phpspot開発日誌の「xxxx年xx月xx日の管理人のブックマーク」と言うものを見つけましたので紹介します。 2009年8月10日 管理人のブックマーク ソーシャルメディア
私のニュースソース
従来私がウォッチしているニュース媒体はImpressWatchです。
必ずこの順で巡回無理してその他のメディアを巡回することはせず、他はRSSリーダでお気に入りの記事を読んでいました。 最近Twitterを始め、自身の巡回範囲外・自身の興味の範囲外のニュースに接する機会を得ています。 他人の価値基準で選ばれたニュースをTwitterで知ることが出来、自身の世界が広がっていくのを感じています。 これの広がりがソーシャルメディアの意味なのかと今気が付きました。 |
検索フォームOpenOfficeで済まそうプロフィール
Author: 植村吾彦 カレンダー最近の記事
最近のコメント最近のトラックバックカテゴリリンク
月別アーカイブ
メールフォームQRコード![]() RSSリンク |
Copyright ©《 ニコ働で行こう 》. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.