スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
《 ニコ働で行こう 》辛い仕事どうせやるなら楽しくやろう 対話とITで楽(タノ)しく楽(ラク)しよう 右の【twilogで私のつぶやきを見る】もご覧下さいスポンサー広告
スポンサーサイト上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。 ハードウェア
コンデジで充分
今日からNY5泊の旅行に出掛けます。
重いカメラを持って行くのですが、実はコンデジでも充分なんです。 下は2年前に購入した FinePix F100fd を使って手持ちで電柱にくっついて撮ったものでブレもせず黒が黒に写っています。 昨日六本木のショールームで10倍ズームになった FinePix F70EXR を見てきました。 旅行の強い味方になりそうです。 [製造元] FUJIFILM [モデル] FinePix F100fd [フラッシュ使用] いいえ [焦点距離] 6.4 mm [シャッタースピード] 1/4 秒 [ISO感度] 400 [絞り] F3.3 [レンズ開放F値] F3.3 [露出補正] 0.67 [露出プログラム] プログラムAE [測光モード] 分割測光 [使用ソフトウェア名] Digital Photo Professional ![]() スポンサーサイト
ハードウェア
Android端末買ってみようか
電話回線による通信機能が使えない中国製のAndroid端末「SmartQ5」の予約が始まったそうで、19,800円なら買ってみようか。
Impress コヴィア、19,800円のAndroid搭載MID「SmartQ5」 ヤフオクを調べてみるとソフトバンクやドコモのSimカードが使えるiPhone3GS香港版が9万円で出てました。iPhoneの原価は$180と聞いているのにえらい高い。 ハードウェア
ハードウェア
日本HP 2万円を切るA3プリンタ
格安のA3顔料プリンタです。
ハードそのもののコストダウンも進んでいるのでしょうが、プリンタはインクと用紙で儲けるビジネスモデルとなっていますのでゼロ円プリンタもあり得ると思います。 Impress 日本HP、2万円を切るA3インクジェットプリンタ「Officejet 7000」 ハードウェア
猛暑でかHDD誤認識頻発
新調したPCのセットアップやデータのバックアップ、旧マシンの再セットアップをしていました。
しかし暑さが原因か外付けのHDDがバックアップ中に認識しなくなることが頻発し何度もやり直しをしていました。 夕方になってなんとか収束しましたが、原因がわからない不具合が多発し疲れてしまいました。 因果関係が把握できていればそれを解決すればよいのですが、そうでないと先も見えず時間もかかり精神的にも肉体的にも疲れます。 ハードウェア
与謝野馨さんは私以上のアキバオタ!!
Twitterで得た情報です。
与謝野馨さんは自宅に10台以上のPCがあり自作しているそうです。 累計50台とか。 与謝野馨さん「PCは2時間で自作できます」(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ 我が家には今9台、明日もう1台やってきます。 流石に最近はノートPCばかりなので自作はしなくなりました。 ハードウェア
外付けHDD購入
私の外部ストレージはハイビジョン動画を扱う為3.5インチHDD (1.5TB+1TB)x2 となっています。
連れ合い用に古くなった3.5インチHDD 250GBx2 をあてがっていましたが、使い勝手が悪いと言われバックアップもままならない状況にありましたので新調しました。 最新の2.5インチ500GBx2です(HD-PE500U2)。 消費電力(W)薄型で艶もありスタイリッシュだったので値引き対象の旧製品を買わず最新版にしました。 まずまずの満足度の様です。 本当は消費電力が極端に小さいSeagate ST9500420AS 消費電力(W)を買いたいと思っていましたが常時店頭在庫切れだった為諦め、スタイリッシュなパッケージ製品にしました。 残念ながらパッケージ品については開封してみない限り中の玉の素性はわかりません。 バックアップしないで事故が起きた場合、クラウド上のGmail・Youtube・blogのデータだけが生き残るって言う時代になりました。 アップロードスピードが100Mbps程度(現在Usen光50Mbpsは出ます)になれば全てクラウドに任せられそうですが、Youtubeにしてもまだサーバ側の受け口が細いのが課題です。 ![]() ケータイ
ハードウェア
どこでも WiFiスポット covia モバイルルーター
セミナの帰り道、有楽町ビッグPC売り場で、イー・モバイルの携帯端末とAC100Vとに繋ぐことでWiFiスポットを実現できる機器を発見しました。
Amazonでわずか¥12,439円で売られています。 USB機器の無線LAN共有、無線LANのリピートも可能な様です。 Webカメラサーバ、プリントサーバ、FTPサーバ、ファイルサーバも ![]() 関連情報
ハードウェア
携帯機器はUSBで充電
2月27日聴講したセミナ第13回 MCPC「イノベーション・チャレンジ」にて携帯機器をUSB経由で充電するというものがありました。
第13回 MCPC「イノベーション・チャレンジ」『携帯機器において広がるUSB充電とSummit社のソリューション』 中国のケータイは2006年7月以降の認定でUSB充電が義務付けられている そもそも私の場合はケータイはPCで充電しており、海外ではDocomoの普通のアダプタが使えないのでUSBアダプタを使っています。 100-240V対応 Max800mA (Docomoのアダプタは100Vのみ) ![]() ハイビジョンカム用に買った外付けバッテリ 入力12V 出力5V、6V、7.2V 容量7.2V8800mAh USB出力も可能 ![]() ハードウェア
やっと東芝よりハードウェアエンジン SpursEngine 搭載PCが発売
17日、18日と半導体設計ツールベンダcadence社の DA SHOW CDNLive!の1部分を聴講しました。
その中で、東芝の Cell BE の開発者 斎藤光男 氏 の講演を聴講しましたのでそのからみで、東芝の新しいノートPCを紹介しするとともにHD動画処理の問題点に言及します。
確かに動画再生も再エンコードもハードウェア処理出来ることは良いことなのですが、実はHD動画処理には他にも問題があるのですが知られていないようですので紹介します。 HD動画を扱う上での私の最大の課題は、HDカムで録画したSDHCカードのデータをカードリーダのPCへの転送処理が重いことです。 専用ハード処理により再エンコードが速いことは重要ですが、デュアルコアのCPUでしたら時間さえかければネットサーフィンをしている間に出来上がります。 しかし、私にとっては常時使用マシンで撮影データの転送時に他の作業が全く出来なることが最大の問題なのです。 後日談 7月27日アキバ上海問屋にて499円の最新のカードリーダを購入したところ、上記カードリーダの問題は解決致しました。単純にPC内蔵のカードリーダがヘボかっただけの様です。 ハードウェア
NY証券取引所の不正取引を監視するシステム
6月24日、25日に開催されたNext Generation Data Center 2008でデータベース専用サーバの展示とセミナを受講しました。
ハードウェアの工夫により性能を飛躍的に向上させた事例がありましたので紹介します。 200TBのデータベース検索が 26h → 2min これと全く同様と言うものではないのですが、Oracleからもデータベースの並列処理の事例が紹介されました。 Oracle Coherence ここでは紹介されませんでしたが、DWH専用ベンダであるTERADATAは従来から並列処理を行っています。 TERADATA ハードウェア
Intel 2.4W CPU Centrino Atom 発表
OLPC(100ドルPC)から離脱したIntelですが商売気は旺盛で、携帯端末用CPUを発表しました。
価格が4530円~1万6110円ってことでやはりOLPCは無理っぽそうです。 このblogのOLPCの記事を読む ImpressWach 4月2日インテル株式会社は4月2日、小型のモバイルインターネット端末(以下、MID)向けの「インテル Centrino Atomプロセッサー・テクノロジー」と、その中核となる新プロセッサ「インテル Atomプロセッサー」を発表した。発表会では、代表取締役共同社長の吉田和正氏による概要説明のほか、パートナーの各通信事業者から意気込みのあいさつ、およびAtomを搭載した各社のMIDデモ機の展示などが行われた。同テクノロジの中核となるのが、インターネット利用に特化したAtomプロセッサだ。45nm Hi-kプロセス技術を採用しており、25平方ミリメートルのチップサイズのダイに、4700万個のトランジスタを集積。Z500/Z510/Z520/Z530/Z540の5種類をラインアップし、複数の省電力技術により、TDP(熱設計電力)は0.65~2.4W、アイドル時の電力は80~100mW、と消費電力を劇的に削減している。また、インテルCPUの中でも最小ながら、最大動作周波数は1.86GHzと、消費電力3W以下のプロセッサとしては世界最速のパフォーマンスを実現している。Atomプロセッサ1000個受注時の価格は、Z500(800MHz)が4530円、Z510(1.1GHz)が4530円、Z520(1.33GHz)が6550円、Z530(1.6GHz)が9570円、Z540(1.86GHz)が1万6110円。 ハードウェア
100ドルPC3月13日開催された、ITProグリーンITフォーラム2008SPRINGにて、 ![]() OLPC(One Laptop per Child )が進めている100ドルPC(XO Laptop)と呼ばれるものがあります。 ハードウェア CPU:AMD Geode LX-700@0.8Wソフトウェアは LinuxベースのOSS こんなニュースも Microsoft、発展途上国向け低価格ノートPC「OLPC XO」向けに軽量版Windowsを提供 Intel OLPC離脱 ハードウェア
デュアルコアで行こう
職場のノートPCはシングルコアです。
毎朝出勤後、施錠をした机の引き出しからノートPCを取り出し電源を入れます。 HDDの暗号のキーを入力し、長く待ってログインパスワードを入力しやっと業務開始となります。 しかし、メールを取り込み始めると数分間PCはスタック状態に陥ってしまいます。 理由はウィルスチェックと暗号化とでシングルコアが過負荷になるからです。 ![]() 結果、メールを取り込みウィルスチェック中でもニュースチェックを始められます。 世の中CGM(Consumer Generated Media)が席巻していますが、ハードウェアにおいてもコンシューマ主導となっています。 せめて来年度には職場のPCをデュアルコア更新して欲しいものです。 ちなみに今日も、WindowsVistaPremium搭載のデュアルコア・ノートが5万円台で売られていました。 |
検索フォームOpenOfficeで済まそうプロフィール
Author: 植村吾彦 カレンダー最近の記事
最近のコメント最近のトラックバックカテゴリリンク
月別アーカイブ
メールフォームQRコード![]() RSSリンク |
Copyright ©《 ニコ働で行こう 》. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.